東寺の梅
今年は昨年に比べ2週間以上遅れている京都市内の梅。東寺には数年前から整備により梅を見ることができます。例年なら河津桜と梅を同時期に見ることができますが、今年はようやく梅が咲き始めたところです。特別公開の五重塔の内部公開と...
今年は昨年に比べ2週間以上遅れている京都市内の梅。東寺には数年前から整備により梅を見ることができます。例年なら河津桜と梅を同時期に見ることができますが、今年はようやく梅が咲き始めたところです。特別公開の五重塔の内部公開と...
京都の南にある淀 淀駅前には多くの河津桜があり水路には約300本の河津桜の並木道があります。例年では2月下旬には咲き出すところが、今年は開花が遅れています。ようやく開花が確認されたところで見頃は来週後半あたりになりそうで...
春桃会は、毎年3月3日の桃の節句に行われる特別な法会です。「三」の重なる日を祝うこの行事では、無病息災を祈願し、華道池坊による献花式や華展が催されます。また、千体観音像を特設の高壇から拝観できる貴重な機会でもあり、女性限...
年に一度、アーティストイベントが開催される3月に、テントなどに使われる素材でできたバルーンで、現代アートユニット「Yotta(よた)」さんが2011年に制作した「花子」さんが京都の観光地に出現します。 これまで、清水寺、...
京都市内で雪の降る日 鞍馬寺から貴船神社へ続く奥の院参道へ。過去に一度、大雪の時に訪れた場所ですが、途中でUターンしたことがあり、今回は再チャレンジ。雪も朝に積もった新雪で天気も良好。冬の季節も見れて無事、貴船神社につき...
過去に一度、大雪の日にお邪魔した鞍馬寺。今回は、その日と比べると積雪も少なく、新雪で綺麗な景色が望めました。 門前は吹雪のような天候でしたが、ケーブルで上に登ると晴天。山の天候らしかったです。まずは本堂のあるところまで。...
雪の日。京都でも大原や貴船、鞍馬は特に雪の深さが異なります。市内でも積雪のあったこの日に出町柳駅から鞍馬駅まで乗ってみました。天気が悪いにも関わらず、貴船までは席も満席。海外の方にも人気のスポットです。積雪は宝ヶ池あたり...
今年、2回目の京都の雪景色以前から行きたかった上賀茂神社の雪景色です。偶然、行事と重なり、幸在祭(さんやれ祭)も見れました。2025.2.24
京都の北部にある、枝垂れ桜が咲く上品蓮台寺。ソメイヨシノが咲く少し前に枝垂れ桜が見頃を迎えるスポットです。 観光寺院ではないため、普段は静かなところで桜が咲く頃もご近所の方やカメラを片手に覗きに行く方がちらほらおられます...
京都府南丹市にある美山茅葺きの里。雪の降る日にお出かけされたコミュニティメンバーさんからお写真を借りてご紹介します。同じ京都でも雪の深さが違います。2025.2.24