三室戸寺の紫陽花
三室戸寺は「花の寺」として知られ、特に6月には約50種・2万株もの紫陽花が杉木立の間に咲き誇ります。西洋アジサイや額アジサイ、柏葉アジサイ、幻の七段花など多彩な品種が楽しめ、ハート型の紫陽花も人気です。見頃の時期にはライ...
三室戸寺は「花の寺」として知られ、特に6月には約50種・2万株もの紫陽花が杉木立の間に咲き誇ります。西洋アジサイや額アジサイ、柏葉アジサイ、幻の七段花など多彩な品種が楽しめ、ハート型の紫陽花も人気です。見頃の時期にはライ...
六孫王神社(京都市南区)は、源氏ゆかりの古社で、春は桜、梅雨時には紫陽花が美しく咲く穴場スポットです。6月上旬から見頃を迎え、ガクアジサイやカシワバアジサイなど多彩な品種が境内を彩ります。 2025.6.22
京都市中京区寺町通にある行願寺(革堂)は、寛弘元年(1004年)に行円上人によって創建された天台宗の古刹です。境内では初夏になると多数の蓮の鉢植えが参道を彩り、葉の美しさや開花時期には華やかな蓮の花が訪れる人々を楽しませ...
京都西山の中腹に位置する善峯寺(よしみねでら)は、初夏の紫陽花が特に有名な花の名所です。境内には約3,000坪もの広大な「白山桜あじさい苑」が広がり、セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなど約8,000株もの紫陽...
福知山の丹州観音寺は「丹波あじさい寺」として知られ、約100種1万株もの紫陽花が境内を彩ります。見頃は6月中旬から7月上旬で、山紫陽花や額紫陽花、西洋紫陽花など多彩な花が斜面を覆い尽くします。6月第4日曜日には「あじさい...
智積院の青葉まつりは、毎年6月15日に開催され、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁のご生誕を祝う伝統行事です。新緑の美しい季節にあわせ、お練り行列や柴燈護摩、雅楽演奏が行われ、桃山時代の名勝庭園や国宝の障...
京都・伏見の藤森神社は、勝運と馬の神様として知られる古社で、6月には約3,500株の紫陽花が咲き誇る名所です。毎年6月には「紫陽花まつり」が開催され、色とりどりの紫陽花とともに、神事や雅楽、太鼓の奉納など多彩な行事が楽し...
旧京都市立成徳中学校は、春めき桜の名所として知られていますが、春には校舎周辺で紫陽花も芽吹き始め、季節の移ろいを感じられます。レトロな校舎とともに、桜と紫陽花の彩りが楽しめる歴史あるスポットです。 2025.6.13
祇園白川の紫陽花は、京都の初夏を彩る風情ある名所です。石畳の道や町家が並ぶ静かなエリアで、しっとりと咲き誇る紫陽花が情緒を添えます。 2025.6.13
御池通りにはエリアごとに異なる紫陽花が咲きます。 河原町御池のオークラホテル側にも紫陽花が咲いています。 7月に入ると祇園祭で賑やかになる交差点でもあります。 2025.6.12