福知山城
福知山城は、天正7年(1579年)に明智光秀が丹波平定後、拠点として築いた城です。由良川沿いの丘陵地に立ち、「臥龍城」とも呼ばれます。明治時代に一度廃城となりましたが、1986年に天守閣が市民運動で再建され、現在は郷土資...
福知山城は、天正7年(1579年)に明智光秀が丹波平定後、拠点として築いた城です。由良川沿いの丘陵地に立ち、「臥龍城」とも呼ばれます。明治時代に一度廃城となりましたが、1986年に天守閣が市民運動で再建され、現在は郷土資...
福知山の丹州観音寺は「丹波あじさい寺」として知られ、約100種1万株もの紫陽花が境内を彩ります。見頃は6月中旬から7月上旬で、山紫陽花や額紫陽花、西洋紫陽花など多彩な花が斜面を覆い尽くします。6月第4日曜日には「あじさい...
京都の三大祭り「葵祭」今回は上賀茂神社周辺と行列は「加茂街道」から観覧しました。道幅が狭く、行列の方も間近に見られました。2025.5.15
京都・上賀茂にある正伝寺は、鎌倉時代の1282年に現在地へ移転・再興された臨済宗南禅寺派の禅寺です。境内には、伏見城の遺構を移した本堂や、白砂と刈込みが美しい枯山水庭園「獅子の児渡しの庭」が広がります。雪景色はさつきが咲...
深泥池(みぞろがいけ)は京都市北区にある、浮島や湿原を有する特異な池で、氷河期の生き残りとされる多様な動植物が生息し、生物群集として国の天然記念物に指定されています。 今の時期にはカキツバタ(杜若)が咲きますが、特に白花...
樹齢約50年の紅枝垂れ桜で有名な退蔵院。遅咲きで、ちょうど見頃です。 毎年、御室桜と同時期に合わせて見ることができますが、今年は少し早かったようです。 2025.4.10
京都で少し遅い春に御室桜が咲き始めます。ソメイヨシノが終わる時期に、短期間、見ることができます。 境内では、ミツバツツジや石楠花から枝垂れ桜や遅咲きの桜なども見ることができます。 御室桜もこの週末が見頃となりそうです。 ...
約4000坪の敷地内に広がる春の花々が見られるスポットです。仁和寺の北側エリアにある原谷にあり、無料バスで、わら天神バス停から原谷苑までピストン輸送されています。 2025.4.10
三門前に咲く紅白の梅が見頃です。紅梅が最初に咲き始め、遅れて白梅が咲き始めます♪今年は例年より花つきがいいようなボリュームが感じられます。晴れの青い空の日に訪れたいスポットです。2025.3.6
城南宮の枝垂れ梅は、京都を代表する春の絶景スポットの一つです。神苑の「春の山」エリアには約150本の枝垂れ梅が植えられ、白や薄紅色の花が一斉に咲き誇ります。お邪魔した時は、4分咲き程度でしたが、人も少なく落ち椿も見られま...