初詣の伏見稲荷大社
元旦の初詣はあきらめ、二日目の午後、遅めに行ってみました。京阪の伏見稲荷駅から鳥居までは、結構な人でしたが、その後はスムーズに。。それでも、いつもよりは、混んでいました。今回は、いくつかの見どころスポットをご紹介します。...
元旦の初詣はあきらめ、二日目の午後、遅めに行ってみました。京阪の伏見稲荷駅から鳥居までは、結構な人でしたが、その後はスムーズに。。それでも、いつもよりは、混んでいました。今回は、いくつかの見どころスポットをご紹介します。...
いつもは賑わっているこちらもお正月は人は少なく静かです。 普段は訪れない時期にお邪魔してみました。 2025.1.2
お正月2日目。東福寺近くにある勝林寺では、紅葉も残っており綺麗な花手水も見ることが出来ました。2025.1.2
元旦の吉田神社⛩️節分祭の時期とは異なり、静かな雰囲気でした。2025.1.1
いつも京都の初詣ランキングが上位の下鴨神社へ。今年の絵馬も合わせてみてきました。タイミングにもよりますが本殿にお参りに行く行列は数十分程度の行列があります。2025.1.1
京都は大晦日は日中は雨が降り、夜は寒くなりました。今年は深夜の遠出のお出かけは控えて、ご近所のスポットへ歩いて10分かからないところにある「神泉苑」 こちらでは毎年、大晦日には、恵方の方角に向きを変える行事があります。2...
このエリアの紅葉はとても綺麗です。 泉涌寺御座所の紅葉が、ちょうど見頃でした。 2024.11.27
来迎院は、寺伝によると806年に空海が唐から持ち帰った三宝荒神像を安置して開創したとされています。 含翆軒は、赤穂浪士の大石良雄が建立した茶室で、討ち入りの密議を行ったとされる場所です。 2024.11.27 含翠庭(が...