三嶋神社「うなぎ神社」
京都市東山区にある神社で、平安時代末期に創建されました。特に鰻が神の使いとされ、「うなぎ神社」とも呼ばれます。この神社は平家や源氏にもゆかりがあり、後白河天皇の后・建春門院が子授け祈願を行った歴史があります。また、牛若丸...
京都市東山区にある神社で、平安時代末期に創建されました。特に鰻が神の使いとされ、「うなぎ神社」とも呼ばれます。この神社は平家や源氏にもゆかりがあり、後白河天皇の后・建春門院が子授け祈願を行った歴史があります。また、牛若丸...
東山二条にある蝋梅と蓮で有名なスポットです。年々、花付きが悪くなってきていましたが、今年は咲き始めですが、例年より元気だそうです。 立て看板も設置され、暖かく見守れるといいですね。 2025.1.23 コミュニティメンバ...
京都の西にある梅宮大社 四季の花々、特に梅や菖蒲、紫陽花などでも有名なところですが、猫でも知られています。 この時期は参道には山茶花そして境内には蝋梅が見れる時期です。 2025.1.23 コミュニティメンバーさんのお写...
京都駅からほど近く、早朝から参拝や散策ができる東本願寺。木造建築で日本一の高さを誇る木造二重門の御影堂門。圧巻です。2025.1.19
吉祥院天満宮で今年は1/15に無病息災と五穀豊穣などを祈念して執り行われる新春の伝統行事が行われました。 名前の由来は、正月飾り、しめ縄、古い御札、古い御守、書き初めなどお焚き上げの際に青竹等「パン」と破裂する爆竹のよう...
京都御所の西側にある護王神社は、「いのしし神社」とも呼ばれています。境内には狛犬の代わりに狛いのししが参拝者を出迎えます。この神社の特徴は、足腰の守護神としての信仰されていますが、清麻呂公が300頭の猪に助けられて足の怪...
京都の西部に位置する松尾大社は、日本最古の神社の一つとして知られています。大宝元年(701年)に創建されたこの神社は、酒造りの神様として全国的に有名です。今年は、混雑をさけて、夕方近くに訪れました。2025.1.4
毎年、訪れる上賀茂神社は京都で最古の神社の一つとされています。正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と呼ばれています。この時期には、新春書道奉納や神馬などもみることができます。2025.1.4
壬生寺は、1000年以上の歴史を誇る由緒ある寺院です。991年に創建された律宗の寺で、本尊は延命地蔵菩薩立像です。古くから厄除けと開運の寺として庶民の信仰を集めてきています。幕末の新選組ゆかりの地としても知られ、境内の壬...
実家のご近所にある御金神社毎年、年末から年始にかけて多くの人が訪れるスポットになりました。私が子供のころは、公園のような小さなスペースがあり人気の少ないところでしたので、今をみるとびっくりするところがあります。御金神社と...